自衛隊時代に学んだことですが、目的と目標の選定は非常に重要です。
訓練でも一番に決めるのが目的と目標です。
目的と目標の違いとは? 目的と目標は「目指すもの」という意味では同じですが、目的が「最終的に成し遂げようとする事柄や目指すべき到達点」を意味するのに対して、目標は「目的を達成するための指標」を指します。
これをRPG(ドラ◯エ)で例えると、目的は世界平和で目標は魔王討伐となります。
目的が魔王討伐でも良いんじゃないの?と思うかもしれません。
例えばの話ですが、実は王様が真の黒幕だった場合、目的が魔王討伐の場合「何のためにオレは魔王討伐をしているんだ?」
と困惑してしまいます。
目的が世界平和であれば王様討伐にすぐに乗り出せるでしょう。
で、なんなの?という話ですが、実際にも似たような話はあります。
ある方から片付けのご依頼をいただきました。
その方は20代前半の男性で、とある有名国立大学を卒業し、大手に就職された方でした。
その方が言っていたのは「母からあなたは勉強だけしていれば良いと言われ育ち、就職してからのことを一切考えていなかった」
とのことでした。この時の目的は大学卒業と大企業への就職だったのです。
その後の生活を想像していなかったので生活が破綻してしまったのです。
この場合、大学卒業と大手企業就職は目標であり、目的は自立して安定した生活とかにしておくべきだったのです。
また、結婚を失敗した方の一部には似たような方がいらっしゃいます。
目的をただ「結婚」にしている方です。これは結婚後に後悔した方に共通していました。
結婚後の生活を想像できず、理想と現実のギャップに「こんなつもりではなかった」と後悔するのです。
仕事においても重要なウェイトを占めます。
私はただ片付ける、クリーニングするだけでなく、片付けてどうするのか?クリーニングしてどうするのか?を考えます。
そこを考えられないと余計な仕事をしてしまったり、気の利いた仕事ができないからです。
目的が定まっていなければ目標を立てられません。目標が立てられなければどう行動すれば良いのかわかりません。
というわけで目的と目標はすごく大切という話でした。